技能実習、特定技能の外国人材を受入れ支援する協同組合です

\ お気軽にご相談下さい /

(受付時間 9:00~17:00)

受入れの流れ

flow

技能実習生の受入れ申し込みから帰国までの流れ

技能実習生の受入れ申し込みから
帰国までの流れ

Author picture

実際にどんな仕組みや流れで受入れ企業様が技能実習生を受入れる事が出来るのか、また技能実習生の実習期間が修了するまでの流れについてご説明いたします。

ー 丁寧なヒアリングから ー

  1. ヒアリング

    貴社の事情をお伺いしながら、「実習生受け入れ」に関して最適な形をご提案させていただきます。制度についてきちんとご理解いただき、納得いただいたうえで、お申込みの手続きを進めます。(当組合への加入、協定書締結)

  2. 送り出し機関で実習生を募集

    お伺いしたご希望内容をふまえて募集要項を作成し、現地の送り出し機関と密に連絡を取りながら、条件に合う候補者の募集をはじめます。

  3. 実習生の選考及び雇用契約

    現地同行での面接、オンライン面接での選考方法がございます。採用者は、親族面談や決意表明等協力頂き、日本入国への心構えを行います。

  4. 現地での事前講習

    面接合格者は入国までの期間を活用し、日本語講習、企業様からの要望に合わせて勉強を行います。基本的な会話はもちろん、企業様の社内独自の専門用語等も要望があれば教育していきます。入国時N4以上を目指して講習を進めます。

  5. 日本入国

    無事入国です。入国するまでに、入国許可書類の作成等ご協力をお願いすることが多々ございます。弊組合が最寄りの空港まで迎えに行き、入国後講習施設へと責任を持って移動させます。

  6. 法定講習

    入国後約1か月間、実際に日本で生活をしながら、日本語の勉強はもちろん、買い物の仕方や、寮生活におけるルール、マナー教育、警察に協力頂き交通ルールの教育、社労士等から労働基準法等まで学びます。

ー 企業先での実習の流れ ー

実習スタート

受入企業に配属され、1年目の技能実習1号を開始します。 毎月組合員が訪問指導、3ヶ月に1回監査訪問いたします。

技能検定試験

2年間の技能実習2号へ移行するために技能検定試験基礎級を受検し、合格する必要があります。試験対策もサポートいたします。

技能実習2号

毎月通訳同行で企業様を訪問いたします。実習を円滑にするための対応や、健康面、生活面でのヒアリングやサポートを企業様と協力しながら行います。

母国へ帰国

3年間の技能実習期間を完了した技能実習生は、日本で学んだ技術やコミュニケーションを母国で活かすべく、期待と自信に胸を躍らせながら帰国します。

ー 技能実習から特定技能へ移行する条件 ー

技能実習から特定技能へ
移行する条件

・技能実習2号を良好に修了していること
・技能実習の職種・作業と特定技能1号の業種に関連が認められること
・実習計画を満了
・技能実習の職種・作業と特定技能1号の業種に関連が認められること